◎第40回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −20年間にわたる酸性雨シンポジウムが示唆する日本の大気環境問題−

◎第39回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −二次生成粒子の起源について−

◎第38回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −よみがえる富士山測候所2005-2012―NPOによる新しい研究施設の試み−

◎第37回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −越境大気汚染を捉える
(福江島におけるエアロゾルの化学分析から)−


◎第36回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −20世紀の大気汚染問題と今後の展望−

◎第35回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −福島原発事故による放射性物質の環境影響
(酸性雨研究から放射性物質の環境汚染を考える)−


◎第34回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −大気エアロゾルとその植物・人間へのインパクト−

◎第33回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −富士山で空気を測ると何が分かるのか?−

◎第32回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −我が国におけるアンモニアの大気・生態系動態と削減対策−

◎第31回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −大気中の水銀について−

◎第30回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −霧の特性とその環境影響−空の霧、海の霧、山の霧−−

◎第29回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −対流圏オゾンを巡る大気環境研究の現状−

◎第28回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −乾性沈着:基礎から最前線まで−

◎第27回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −越境大気汚染と山岳観測−

◎第26回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −わが国の陸水は酸性化しているのか−

◎第25回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −森林を中心とした物質循環−大気、森林、土壌はどのように結びついているか−−

◎第24回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −これからの大気汚染と酸性雨問題−

◎第23回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −東アジア酸性雨モニタリングネットワーク(EANET)の展開−

◎第22回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −森林における窒素飽和と生態系への影響−

◎第21回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −酸性雨問題とアンモニア問題−

◎第20回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −酸性雨問題研究会 10周年記念シンポジウム−

◎第19回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −酸性雨問題研究会 10周年記念シンポジウム−

◎第18回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −酸性沈着とキャッチメント手法による生態系影響評価−

◎第17回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −ネットワーク観測による首都圏における酸性雨の広域モニタリングの研究−

◎第16回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −酸性物質の森林への乾性沈着と吸収・放出の挙動−

◎第15回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −霧の発生、酸性化とその環境影響−

◎第14回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −酸性雨とその歴史−

◎第13回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −酸性物質の長距離輸送モデルとその意義−

◎第12回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −酸性雨問題と山岳の大気観測−

◎第11回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −酸性雨による陸水環境への影響とその評価−

◎第10回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −硫酸や硝酸のできる道すじ−

◎第9回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −酸性降下物による地表水および土壌の酸性化−

◎第8回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −中国における酸性雨問題、研究の現状とその課題点−

◎第7回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −大気汚染と酸性雨による文化財の影響−

◎第6回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −酸性沈着の測定と精度−

◎第5回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −21世紀の酸性雨研究−

◎第4回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −酸性雨観測ネットワークの現状−

◎第3回酸性雨問題研究会シンポジウム
  −環境教育酸性雨−

◎第2回酸性雨問題研究会シンポジウム
  日本の杉枯れの実態とその原因  −これまでの調査研究でどこまでわかったか−

◎第1回酸性雨問題研究会シンポジウム

酸性雨問題研究会シンポジウム



◎第40回酸性雨問題研究会シンポジウム
−20年間にわたる酸性雨シンポジウムが示唆する日本の大気環境問題−
主催 酸性雨問題研究会
日時:2014年3月15日(土)13時〜17時
会場:慶應義塾大学三田キャンパス 東館8Fホール

ご覧になりたい講演要旨をクリックしても開かない場合は、下記方法で一度ファイルに保存してからご覧下さい。
(1)PDFファイルへのリンクにマウスのポインタを合わせ、マウスの右ボタンをクリックする。
(2)表示されるメニューから「対象をファイルに保存」を選ぶ。
(3)保存してから、ダブルクリックでPDFファイルを開く。

1.ガス・エアロゾル・降水の統合科学としての大気環境化学へ  原 宏
(東京農工大学 名誉教授)
2.丹沢大山の酸性霧と森林衰退  井川 学
(神奈川大学 教授)
3.微小粒子状物質の動的挙動−ガス/粒子平衡に関して−  坂本 和彦
(埼玉県環境科学国際センター総長)
4.NPO法人による富士山測候所の運営の7年  土器屋 由紀子
(NPO法人富士山測候所を活用する会)
5.首都圏ネットワーク観測による酸性雨の研究  田中 茂
(慶應義塾大学 教授)
6. 総合討論 
   
・TOPに戻る
・ホームに戻る

◎第39回酸性雨問題研究会シンポジウム
−二次生成粒子の起源について−
主催 酸性雨問題研究会
日時:2013年5月25日(土)13時〜17時
会場:慶應義塾大学三田キャンパス 東館8Fホール

ご覧になりたい講演要旨をクリックしても開かない場合は、下記方法で一度ファイルに保存してからご覧下さい。
(1)PDFファイルへのリンクにマウスのポインタを合わせ、マウスの右ボタンをクリックする。
(2)表示されるメニューから「対象をファイルに保存」を選ぶ。
(3)保存してから、ダブルクリックでPDFファイルを開く。

1.シンポジウムの趣旨説明  坂本 和彦
(埼玉県環境科学国際センター)
2.PM2.5モニタリング結果からみた地域汚染と広域汚染  高橋 克行
(一般財団法人 日本環境衛生センター)
3.PMFモデルを用いた大気エアロゾルの発生源寄与解析  飯島 明宏
(高崎経済大学)
4.関東内陸における大気エアロゾル中の有機指標成分の挙動  熊谷貴美代
(群馬県衛生環境研究所)
5.加熱脱着GC/MSによるPM2.5中有機成分の測定とその起源  上野 広行
(東京都環境科学研究所)
6.夏季の関東における一次粒子・二次粒子の起源(化石燃料/生物)と動態  伏見 暁洋
(独立行政法人 国立環境研究所
7. 総合討論 
   
・TOPに戻る
・ホームに戻る


◎第38回酸性雨問題研究会シンポジウム
−よみがえる富士山測候所2005-2012―NPOによる新しい研究施設の試み−
主催 酸性雨問題研究会
日時:2012年11月10日(土)13時〜17時
会場:慶應義塾大学三田キャンパス 東館8Fホール

ご覧になりたい講演要旨をクリックしても開かない場合は、下記方法で一度ファイルに保存してからご覧下さい。
(1)PDFファイルへのリンクにマウスのポインタを合わせ、マウスの右ボタンをクリックする。
(2)表示されるメニューから「対象をファイルに保存」を選ぶ。
(3)保存してから、ダブルクリックでPDFファイルを開く。

1. NPOによる設営について 
1-1.経緯と現状  ○土器屋由紀子(NPO法人富士山測候所を活用する会)
 畠山史郎(東京農工大学)
 堀井昌子(神奈川県)
1-2.インフラ対策:ソーラー発電、雷対策、インレットなど  ○佐々木一哉(東海大学)
 兼保直樹(産業技術総合研究所)
 安本勝(東京大学)
 大胡田智寿(NPO法人富士山測候所を活用する会)
2. 最近の研究成果から 
2-1.オゾン・一酸化炭素の測定  加藤俊吾(首都大学東京)
2-2.雲の化学成分と個別粒子の分析  ○緒方裕子、大河内博(早稲田大学)
2-3.エアロゾルと雲  ○上田紗也子、三浦和彦(東京理科大学)
3. 通年観測、新しい研究分野 
3-1.二酸化炭素の通年観測  ○野村渉平、向井人史(国立環境研究所)
3-2.雷・大気電気  鴨川仁(東京学芸大学)
4. 総合討論 
   
・TOPに戻る
・ホームに戻る


◎第37回酸性雨問題研究会シンポジウム
−越境大気汚染を捉える(福江島におけるエアロゾルの化学分析から)−
主催 酸性雨問題研究会
日時:2012年6月30日(土)13時〜17時
会場:慶應義塾大学三田キャンパス 東館8Fホール

ご覧になりたい講演要旨をクリックしても開かない場合は、下記方法で一度ファイルに保存してからご覧下さい。
(1)PDFファイルへのリンクにマウスのポインタを合わせ、マウスの右ボタンをクリックする。
(2)表示されるメニューから「対象をファイルに保存」を選ぶ。
(3)保存してから、ダブルクリックでPDFファイルを開く。

1.越境大気汚染問題の概要とAMS、フィルターパック法によるバルク化学組成の変動  高見 昭憲
(国立環境研究所)
2.有機物、金属の濃度変動と越境大気汚染  畠山 史郎
(東京農工大学)
3.単一微粒子測定装置の開発と基礎的な応用  坂本 哲夫
(工学院大学)
4.単一微粒子測定装置による越境微粒子の内部構造解明  藤井 正明
(東京工業大学)
5. 総合討論 
   
・TOPに戻る
・ホームに戻る


◎第36回酸性雨問題研究会シンポジウム
−20世紀の大気汚染問題と今後の展望−
主催 酸性雨問題研究会
日時:2012年3月16日(金)13時〜17時
会場:慶應義塾大学三田キャンパス 東館8Fホール

ご覧になりたい講演要旨をクリックしても開かない場合は、下記方法で一度ファイルに保存してからご覧下さい。
(1)PDFファイルへのリンクにマウスのポインタを合わせ、マウスの右ボタンをクリックする。
(2)表示されるメニューから「対象をファイルに保存」を選ぶ。
(3)保存してから、ダブルクリックでPDFファイルを開く。

1.大気粒子状物質汚染の変遷と今後の課題  坂本 和彦
(埼玉県環境科学国際センター)
2.人間活動による大気汚染と環境影響 
−化石燃料の大量消費から原発事故へ−
 鶴田治雄
(東京大学
大気海洋研究所)
3.酸性雨研究における山岳観測の役割  土器屋 由紀子
(NPO法人富士山測候所を活用する会)
4.大気からの物質沈着:これまでから、これからへ  原 宏
(東京農工大学農学部)
5. 総合討論 
   
・TOPに戻る
・ホームに戻る


◎第35回酸性雨問題研究会シンポジウム
−福島原発事故による放射性物質の環境影響
(酸性雨研究から放射性物質の環境汚染を考える)−
主催 酸性雨問題研究会
日時:2011年10月22日(土)13時〜17時
会場:神奈川大学 23号館311室

ご覧になりたい講演要旨をクリックしても開かない場合は、下記方法で一度ファイルに保存してからご覧下さい。
(1)PDFファイルへのリンクにマウスのポインタを合わせ、マウスの右ボタンをクリックする。
(2)表示されるメニューから「対象をファイルに保存」を選ぶ。
(3)保存してから、ダブルクリックでPDFファイルを開く。

1.福島原発事故における燃料および核分裂生成物の挙動  佐藤修彰
(東北大学
多元物質科学研究所)
2.福島原発事故による放射性物質の地表面沈着の広域分布とその要因  鶴田治雄
(東京大学
大気海洋研究所)
3.放射性物質の大気中における輸送・沈着のシミュレーション  大原利眞
(国立環境研究所)
4.放射性物質の森林生態系での動態  吉田 聡
(放射線医学総合研究所)
5.放射性物質による土壌から河川水及び地下水への移行  恩田裕一
(筑波大学)
6. 総合討論 
   
・TOPに戻る
・ホームに戻る


◎第34回酸性雨問題研究会シンポジウム
−大気エアロゾルとその植物・人間へのインパクト−
主催 酸性雨問題研究会
日時:2011年5月21日(土)13時〜17時
会場:東京農工大学農学部 2号館11講義室

ご覧になりたい講演要旨をクリックしても開かない場合は、下記方法で一度ファイルに保存してからご覧下さい。
(1)PDFファイルへのリンクにマウスのポインタを合わせ、マウスの右ボタンをクリックする。
(2)表示されるメニューから「対象をファイルに保存」を選ぶ。
(3)保存してから、ダブルクリックでPDFファイルを開く。

第1部 エアロゾル入門
1.エアロゾル:ミクロとマクロの出会うところ  原 宏
(東京農工大学農学部フィールドサイエンスセンター・教授)

第2部 エアロゾル研究の最前線
2.エアロゾル沈着の科学  松田 和秀
(明星大学理工学部総合理工学科・准教授)
3.日本の果てのエアロゾル:長期観測からみえるもの  兼保 直樹
(産業技術総合研究所地球環境評価研究グループ)
4.スギ花粉由来エアロゾルって、どうなってるの?  王 青躍
(埼玉大学工学部環境共生学科・准教授)
5.植物に対するエアロゾルの影響  伊豆田 猛
(東京農工大学農学部環境資源科学科・教授)

第3部 「エアロゾル学」創成を目指して
6. 「エアロゾル環境学」創成を目指して 畠山 史郎
(東京農工大学農学部環境資源科学科・教授、研究プログラム領域代表)
7. 総合討論
   
・TOPに戻る
・ホームに戻る


◎第33回酸性雨問題研究会シンポジウム
−富士山で空気を測ると何が分かるのか?−
主催 酸性雨問題研究会
日時:2010年11月13日(土)13時〜17時
会場:早稲田大学 西早稲田キャンパス 55 S館2階第4会議室

ご覧になりたい講演要旨をクリックしても開かない場合は、下記方法で一度ファイルに保存してからご覧下さい。
(1)PDFファイルへのリンクにマウスのポインタを合わせ、マウスの右ボタンをクリックする。
(2)表示されるメニューから「対象をファイルに保存」を選ぶ。
(3)保存してから、ダブルクリックでPDFファイルを開く。

1.富士山って、どんなところ?  皆巳幸也(石川県立大学生物資源環境学部)
2.微粒子が気候を変える  三浦和彦(東京理科大学理学部)
3.大陸から飛来する黄砂  小林 拓(山梨大学大学院医学工学総合研究部)
4.富士山とCOS  片山葉子(東京農工大学農学部)
5.富士山の空気は綺麗?:空気・雲水・雨水の化学  大河内 博(早稲田大学創造理工学部)
6. 総合討論 
   
・TOPに戻る
・ホームに戻る


◎第32回酸性雨問題研究会シンポジウム
−我が国におけるアンモニアの大気・生態系動態と削減対策−
主催 酸性雨問題研究会
日時:2010年3月20日(土)13時〜17時
会場:慶應義塾大学 三田キャンパス 東館8階ホール

ご覧になりたい講演要旨をクリックしても開かない場合は、下記方法で一度ファイルに保存してからご覧下さい。
(1)PDFファイルへのリンクにマウスのポインタを合わせ、マウスの右ボタンをクリックする。
(2)表示されるメニューから「対象をファイルに保存」を選ぶ。
(3)保存してから、ダブルクリックでPDFファイルを開く。

1.農業系アンモニアの発生実態  神山 和則(農業環境技術研究所)
2.アンモニアの大気動態と自動車排ガスの影響  松本 利恵(埼玉県環境科学国際センター)
3.集約酪農地帯におけるアンモニアを介した窒素フロー  寳示戸 雅之(畜産草地研究所)
4.家畜排せつ物起源アンモニア発生の測定  長田 隆 (畜産草地研究所)
5. 総合討論 
   
・TOPに戻る
・ホームに戻る


◎第31回酸性雨問題研究会シンポジウム
−大気中の水銀について−
主催 酸性雨問題研究会
日時:2009年11月7日(土)13時〜17時
会場:慶應義塾大学 三田キャンパス 東館8階ホール

ご覧になりたい講演要旨をクリックしても開かない場合は、下記方法で一度ファイルに保存してからご覧下さい。
(1)PDFファイルへのリンクにマウスのポインタを合わせ、マウスの右ボタンをクリックする。
(2)表示されるメニューから「対象をファイルに保存」を選ぶ。
(3)保存してから、ダブルクリックでPDFファイルを開く。

1. フィールド大気観測に適した水銀の測定法  田口 正(日本インスツルメンツ)
2. 日本の大気水銀モニタリング  栗栖 雅宜(環境省)
3. 大気及び降水中の水銀の形態別分析法について
  ‐水俣湾沿岸域における観測への適用‐
 丸本 幸治(国立水俣病総合研究センター)
4. 山岳大気の水銀について:富士山観測など  永淵 修(滋賀県立大学)
5. 総合討論 
   
・TOPに戻る
・ホームに戻る


◎第30回酸性雨問題研究会シンポジウム
−霧の特性とその環境影響−空の霧、海の霧、山の霧−−
主催 酸性雨問題研究会
日時:2009年3月7日(土)13時〜17時
会場:神奈川大学 横浜キャンパス 23-311講堂


1. 空の霧:雲の役割  水野 量(気象庁観測部)
2. 海の霧:研究船での洋上観測  植松 光夫(東京大学海洋研究所)
3. 山の霧:富士山観測を中心として  大河内 博(早稲田大学)
4. 森林環境における霧の役割:数値計算で明らかにする森林への霧水沈着  堅田 元喜(日本原子力研究開発機構)
5. 酸性霧と森林衰退:衰退の植物生理学的機構  ○鴫原 亜土、井川 学(神奈川大学)
6. おわりに 霧と露の国際会議の紹介  井川 学(神奈川大学)
7. 総合討論 
   
・TOPに戻る
・ホームに戻る


◎第29回酸性雨問題研究会シンポジウム
−対流圏オゾンを巡る大気環境研究の現状−
主催 酸性雨問題研究会
日時:2008年9月27日(土)13時〜17時
会場:慶應義塾大学三田キャンパス 東館8階ホール


1. 光化学反応前駆体としてのVOCの測定とオゾン生成能  竹内 庸夫(埼玉県環境科学国際センター)
2. エアロゾル質量分析計による有機エアロゾルの観測と組成解析の試行  萩野 浩之(日本自動車研究所)
3. 夜間におけるNOx消失機構とN2O5生成  梶井 克純(首都大学東京大学院)
4. 光化学オキシダント・対流圏オゾン濃度の上昇トレンドの要因について  大原 利眞(国立環境研究所)
5. 総合討論 
   
・TOPに戻る
・ホームに戻る




◎第28回酸性雨問題研究会シンポジウム
−乾性沈着:基礎から最前線まで−
主催 酸性雨問題研究会
日時:2008年3月22日(土)13時〜17時
会場:東京農工大学農学部 2号館1階 多目的教室


1. 乾性沈着の基礎と東アジアにおける最近のフィールド研究  松田 和秀(明星大学)
2. ガス・粒子状物質の森林への乾性沈着量の評価  高橋 章(電力中央研究所)
3. 室内モデル実験による二酸化硫黄とオゾンの土壌表面抵抗の測定  反町 篤行(放射線医学総合研究所)
4. アンモニアは窒素化合物の乾性沈着に大きく寄与する  林 健太郎(農業環境技術研究所)
5. 総合討論 
   
・TOPに戻る
・ホームに戻る





◎第27回酸性雨問題研究会シンポジウム
−越境大気汚染と山岳観測−
主催 酸性雨問題研究会
日時:2007年9月15日(土)13時〜17時
会場:慶應大学日吉キャンパス・来往舎2F大会議室


1. 越境汚染の最前線・能登半島で見た降水の化学  皆巳 幸也(石川県立大学)
2. 日光白根山で捕らえた大陸からのオゾン  畠山 史郎(東京農工大学)
3. 春季におけるダスト輸送に伴う化学成分の長距離輸送について  ○猪俣 弥生、高橋 宙、五十嵐 康人、
 篠田 佳宏、千葉 長(気象研究所)
4. 世界の高所山岳大気観測について  土器屋 由紀子(江戸川大学)
5. 総合討論 
   
・TOPに戻る
・ホームに戻る



◎第26回酸性雨問題研究会シンポジウム
−わが国の陸水は酸性化しているのか−
主催 日本化学会酸性雨問題研究会
日時:2006年11月18日(土)13時〜17時
会場:慶應大学日吉キャンパス・来往舎1Fシンポジウムスペース


1. シンポジウムテーマ
 「わが国の陸水は酸性化しているのか」の趣旨
 小倉 紀雄(東京農工大学名誉教授)
2. 伊自良湖集水域の20年間の調査からみえてくること  ○袴田 共之(浜松ホトニクス株式会社)
 中原 治(北海道大学)
3. 伊自良湖流入河川の水質変動と酸性化  ○井上 隆信(豊橋技術科学大学)
 山田 俊郎(国立医療保健科学院)
4. 長野県源・上流域陸水の過去32年間における水質変動と酸性化  ○栗田 秀實(長野女子短期大学)
 植田 洋匡(酸性雨研究センター)
5. 総合討論 我が国の陸水は酸性化しているのか? 
   
・TOPに戻る
・ホームに戻る


◎第25回酸性雨問題研究会シンポジウム
−森林を中心とした物質循環−大気、森林、土壌はどのように結びついているか−−
主催 日本化学会酸性雨問題研究会
日時:2006年7月8日(土)13時〜17時30分
会場:国立環境研究所会議室
   
1. 森林生態系における大気由来鉛の動態  伊藤 優子(森林総合研究所)
2. 九州におけるコジイ林の湿性・乾性降下物の動態 酒井 正治(森林総合研究所九州支所)
3. 高窒素負荷条件下の森林における土壌酸性化影響の評価 若松 孝志(電力中央研究所)
4. 北海道の天然森林流域における生物地球化学プロセス 柴田 英昭(北海道大学)
5. 総合討論 
   
・TOPに戻る
・ホームに戻る


◎第24回酸性雨問題研究会シンポジウム
−これからの大気汚染と酸性雨問題−
主催 日本化学会酸性雨問題研究会
日時:2005年12月3日(土)13時〜17時
会場:神奈川大学1-308講堂
   
1. 対流圏におけるオゾン・オキシダント研究の今までとこれから  谷本 浩志(国立環境研究所)
2. 都市大気微小粒子研究の今までとこれから 若松 伸司(国立環境研究所)
3. 都市域での揮発性有機化合物(VOC)と長距離輸送 加藤 俊吾(首都大学東京)
4. わが国における微量重金属の湿性および乾性沈着量の実態 坂田 昌弘(静岡県立大学)
5. 総合討論 
   
・TOPに戻る
・ホームに戻る


◎第23回酸性雨問題研究会シンポジウム
−東アジア酸性雨モニタリングネットワーク(EANET)の展開−
主催 日本化学会酸性雨問題研究会
日時:2005年7月16日(土)13時〜17時
会場:東京農工大学農学部2号館1階 多目的講義室
   
1. 東アジアの湿性沈着:EANET2000-2003からわかること  原 宏(東京農工大学)
2. EANETにおける乾性沈着モニタリング:新たな戦略 松田 和秀(明星大学)
3. EANET生態系モニタリングの課題:日本の経験から 袴田 共之(浜松フォト二クス株式会社)
4. 東アジア酸性雨モニタリングネットワーク(EANET)の推進に係る諸問題 戸塚 績
 (江戸川大学客員教授、
 前酸性雨研究センター所長)
5. 総合討論 
   
・TOPに戻る
・ホームに戻る


◎第22回酸性雨問題研究会シンポジウム
−森林における窒素飽和と生態系への影響−
主催 日本化学会酸性雨問題研究会
日時:2005年3月5日(土) 13時30分〜17時30分
会場:慶應義塾大学三田北館ホール
   
             司会   小倉紀雄(東京農工大学名誉教授)
 鶴田 治雄(東京大学気候システム研究センター)
1. 窒素飽和:大気沈着により生じつつある森林の環境変化  楊 宗興(東京農工大学)
2. 樹木に対する土壌への窒素負荷の影響 伊豆田 猛(東京農工大学)
3. 大気から森林への窒素沈着と渓流水質 − 全国渓流調査の結果から 木平 英一(名古屋大学)
 新藤 純子(農業環境技術研究所)
 吉岡 崇仁(総合地球環境学研究所)
4. 総合討論 
   
・TOPに戻る
・ホームに戻る


◎第21回酸性雨問題研究会シンポジウム
−酸性雨問題とアンモニア問題−
主催 日本化学会酸性雨問題研究会
日時:2004年10月30日(土) 13時30分〜17時30分
会場:慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎 2F 大会議室
     
             司会   土器屋 由紀子(江戸川大学)
 鶴田 治雄(東京大学気候システム研究センター)
1. 欧米での酸性雨問題の動向とアンモニア研究の進展  村野 健太郎(国立環境研究所)
2. 土壌−大気系のアンモニアの循環 林 健太郎(農業環境技術研究所)
3. 我が国農業の特異性とアンモニア研究の重要性 寳示戸 雅之
 (農業・生物系特定産業技術研究機構 畜産草地研究所)
4. 自動車からのアンモニア排出と発生係数測定の重要性 成澤 和幸(交通安全環境研究所)
5. 総合討論 

・TOPに戻る
・ホームに戻る


◎第20回酸性雨問題研究会シンポジウム
−酸性雨問題研究会 10周年記念シンポジウム(2)−
主催 日本化学会酸性雨問題研究会
日時:2003年11月29日(土) 13時〜17時
会場:慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎1F シンポジウムスペース
     
         司会  安部 喜也(元東京農工大学教授)
1. 酸性霧と森林衰退井川 学(神奈川大学)
2. 降水および地下水の長期モニタリングからみえてきたこと小倉 紀雄(東京農工大学名誉教授)
3. ネットワーク観測による首都圏の酸性雨の研究田中 茂(慶應義塾大学)
4. 雲をつかむ話鶴田 治雄(東京農工大学非常勤講師)
5. 総合討論 
   
・TOPに戻る
・ホームに戻る


◎第19回酸性雨問題研究会シンポジウム
−酸性雨問題研究会 10周年記念シンポジウム(1)−
主催 日本化学会酸性雨問題研究会
日時:2003年7月5日(土) 13時30分〜17時30分
会場:慶應義塾大学三田北館ホール
     
             司会   田中 茂(慶應義塾大学)
1. 東アジア地域の越境大気汚染問題 村野 健太郎(国立環境研究所)
2. 発展途上国における硫黄酸化物の排出抑制とゼロエミッションサイクル  坂本 和彦(埼玉大学)
3. 富士山集中観測1997〜2003年でわかったこと 土器屋 由紀子(江戸川大学)
4. 酸性雨問題:これまでとこれから 原 宏(東京農工大学)
5. 総合討論 座長:橋本 芳一(慶應義塾大学名誉教授) 
   
・TOPに戻る
・ホームに戻る


◎第18回酸性雨問題研究会シンポジウム
−酸性沈着とキャッチメント手法による生態系影響評価−
主催 日本化学会酸性雨問題研究会
日時:2002年7月13日(土)13時〜17時
会場:東京農工大学農学部 2号館1階多目的講義室 
       
             司会   小倉 紀雄(東京農工大学)
1. 長野県双子池(雌池、雄池)における酸性沈着の影響評価 飯泉佳子(産業技術総合研究所)
2. 国内山地流域における酸中和機構の実態 池田英史(電力中央研究所)
3. EANETにおけるキャッチメント解析手法の開発とその実用化の試み 佐瀬裕之(酸性雨研究センター)
4. 東アジアの窒素負荷と河川水質の推定  新藤純子(農業環境技術研究所)
5. 総合討論 座長:橋本 芳一(慶應義塾大学名誉教授) 

・TOPに戻る
・ホームに戻る


◎第17回酸性雨問題研究会シンポジウム
−ネットワーク観測による首都圏における酸性雨の広域モニタリングの研究−
主催 日本化学会・酸性雨問題研究会
           
日時:2001年12月1日(土)13時〜17時
会場:慶應義塾大学三田北新館ホール
1.首都圏における酸性雨ネットワーク観測の構築 田中 茂(慶應義塾大学)
2.各種ネットワークと首都圏ネットワーク 土器屋 由紀子(東京農工大学)
3.首都圏における酸性雨の10カ年の長期的動向 林 和彦(気象大学校)
4.首都圏ネットワーク横須賀市観測地点の果たすべき役割 細江 守一(防衛大学校)
5. 森林域における湿生沈着−窒素成分を中心に
  −(首都圏ネットワークの中で多摩丘陵森林域の特徴)−
 吉川 哲生(東京農工大学)
6. 三宅島火山噴火による首都圏における酸性雨の影響 岩瀬 珠実(慶應義塾大学)
7. 総合討論 座長:橋本 芳一(慶應義塾大学名誉教授)

・TOPに戻る
・ホームに戻る


◎第16回酸性雨問題研究会シンポジウム
−酸性物質の森林への乾性沈着と吸収・放出の挙動−
主催 日本化学会酸性雨問題研究会
日時:2001年6月4日(月) 13時〜17時
会場:東京農工大学 府中キャンパス 農学部2号館多目的講義室 
     
1. フラックスが示すガスの沈着と放出 青木 正敏(東京農工大学)
2. 森林におけるオゾン生成と消失 福山 力・内山政弘(国立環境研究所)
3. テルペンなど微量ガス成分の挙動 谷 晃(東海大学)
4. 森林内での硫酸エアロゾルの高度分布とその解釈  原 宏(国立公衆衛生院)
5. 森林内での化学反応と過酸化物のフラックス  畠山 史郎(国立環境研究所)
6. 総合討論 座長:橋本 芳一(慶應義塾大学名誉教授)

・TOPに戻る
・ホームに戻る


◎第15回酸性雨問題研究会シンポジウム
−霧の発生、酸性化とその環境影響−
主催 日本化学会酸性雨問題研究会
日時:2000年11月7日(火) 13時30分〜17時30分
会場:神奈川大学 セレストホール 
     
 第一部 司会   井川 学(神奈川大学)
1. 霧粒の生成と消散の物理化学過程 田中 豊顕(埼玉大学非常勤講師)
2. 霧の発生と気象条件  山本 哲(気象研究所)
3. 第1回霧の国際会議講演内容紹介 大河内 博(神奈川大学)
 第二部 司会   大河内 博(神奈川大学)
4. 赤城山の酸性霧 村野 健太郎(国立環境研究所)
5. 丹沢・大山の酸性霧と森林衰退 井川 学(神奈川大学)
6. 酸性霧とオゾンの樹木への影響 松村秀幸(電力中央研究所)
7. 総合討論 
   
・TOPに戻る
・ホームに戻る


◎第14回酸性雨問題研究会シンポジウム
−酸性雨とその歴史−
主催 日本化学会酸性雨問題研究会
日時:2000年6月17日(土) 13時〜17時
会場:慶應義塾大学理工学部 新棟マルチメディアルーム(地下2階)
     
   司会   安部 喜也(元東京農工大学農学部教授)
1. わが国における酸性雨問題の歴史 大喜多敏一(桜美林大学名誉教授)
2. 植物影響から見た酸性雨問題の歴史 戸塚 績(江戸川大学)
3. 「酸性雨」に学ぶ―非理系の立場 橋本芳一(慶應義塾大学地域研究センター)
4. 酸性雨問題のこれまでと、これから:アジアからの発信 原 宏(国立公衆衛生院)
5. 総合討論 
   
・TOPに戻る
・ホームに戻る


◎第13回酸性雨問題研究会シンポジウム
−酸性物質の長距離輸送モデルとその意義−
主催 日本化学会酸性雨問題研究会
日時:1999年11月15日(月) 13時〜17時
会場:日本化学会 化学会館ホール
     
   司会   原 宏 (国立公衆衛生院)
1. 長距離輸送モデルの考え方:現象から数値モデルへ 佐藤純次(気象研究所)
2. 長距離輸送モデルとその応用:わかること、わからないこと 片谷教孝(山梨大学)
3. いろいろなモデルとその計算結果:モデルによる結果のちがい 速水 洋(電力中央研究所)
4. 総合討論 モデルと実測
   
・TOPに戻る
・ホームに戻る


◎第12回酸性雨問題研究会シンポジウム
−酸性雨問題と山岳の大気観測−
主催 日本化学会酸性雨問題研究会
日時:1999年6月16日(水) 13時〜17時
会場:日本化学会 化学会館ホール
         
   司会   土器屋 由紀子(東京農工大学)
1. 岩木山の大気降下物に含まれる化学成分の高度変化  鶴見 実(弘前大学)
2. 八方尾根における大気中酸性・酸化性物質の観測 鹿角 孝男、薩摩林 光、西沢 宏  
             (長野県衛生公害研究所)
 畠山 史郎、村野 健太郎(国立環境研究所)
3. 乗鞍岳で発生する酸性霧とその要因  皆巳 幸也(石川県農業短期大学)
 石坂 隆(名古屋大学)
4. 立山・室堂平における大気エアロゾル・積雪から見た日本上空の大気質  長田 和雄、木戸 瑞佳、岩坂 泰信  
             (名古屋大学)
 飯田 肇(立山カルデラ砂防博物館)
5. 富士山頂の大気化学観測-上層大気の指標としてのBe-7 五十嵐康人、堤 之智(気象研究所)
 林 和彦(気象大学校)
 土器屋 由紀子(東京農工大学)
6. 総合討論 
   
・TOPに戻る
・ホームに戻る


◎第11回酸性雨問題研究会シンポジウム
−酸性雨による陸水環境への影響とその評価−
主催 日本化学会酸性雨問題研究会
日時:1998年12月9日(水) 13時〜17時
会場:日本化学会 化学会館ホール
       
   司会   小倉 紀雄(東京農工大学)
1. 酸性雨による陸水の酸性化とその評価手法 井上 隆信(国立環境研究所)
2. 酸性雨による土壌および陸水環境への影響  佐藤 一男(電力中央研究所)
3. 魚類に及ぼす陸水酸性化の影響と評価 生田 和正(水産庁養殖研究所)
4. 陸水酸性化の予測モデルとその意義 沓掛 洋志(新日本気象海洋株式会社)
5. 総合討論 
   
・TOPに戻る
・ホームに戻る


◎第10回酸性雨問題研究会シンポジウム
−硫酸や硝酸のできる道すじ−
主催 日本化学会酸性雨問題研究会
日時:1998年6月10日(水)13時〜17時
会場:日本化学会 化学会館ホール
       
   司会   坂本 和彦(埼玉大学大学院)
1. 分子科学からみたOHラジカル  渋谷 一彦(東京工業大学)
2. 大気中のOHラジカルの測定手法について 梶井 克純(東京大学先端科学技術研究センター)
3. OHラジカルによるSO2、NO2の気相酸化反応 泉 克幸(東洋大学)
4. 液相におけるOHラジカルの生成と反応 原 宏(国立公衆衛生院)
5. 総合討論 
     
・TOPに戻る
・ホームに戻る


◎第9回酸性雨問題研究会シンポジウム
−酸性降下物による地表水および土壌の酸性化−
主催 日本化学会酸性雨問題研究会
日時:1997年11月20日(土)13時〜17時
会場:日本化学会 化学会館ホール
       
   司会   井川 学(神奈川大学)
1. わが国の土壌の特性とその酸性化  岡崎 正規(東京農工大学)
2. 森林衰退と土壌の酸性化 石塚 和裕(森林総合研究所)
3. わが国の河川および湖水の酸性化の実態 池田 英史(電力中央研究所)
4. わが国の土壌酸性化の予測と臨界負荷量について 新藤 純子(農業環境技術研究所)
5. 総合討論 
 
・TOPに戻る
・ホームに戻る


◎第8回酸性雨問題研究会シンポジウム
−中国における酸性雨問題、研究の現状とその課題点−
主催 日本化学会酸性雨問題研究会
日時:1997年6月17日(火)13時〜17時
会場:日本化学会 化学会館ホール
       
   司会   村野 健太郎(国立環境研究所)
1. JACKネットワーク−東アジアへの想い  橋本 芳一(慶応義塾大学名誉教授)
2. 中国重慶市の酸性雨の現状 高 世東(重慶市環境科学研究所)
3. 中国における酸性雨問題 坂本 和彦(埼玉大学)
4. 東アジア地域における大気汚染物質の排出と輸送 東野 晴行(資源環境技術総合研究所)
5. 総合討論 

・TOPに戻る
・ホームに戻る


◎第7回酸性雨問題研究会シンポジウム
−大気汚染と酸性雨による文化財の影響−
主催 日本化学会酸性雨問題研究会
日時:1996年11月25日(月)13時〜17時
会場:日本化学会 化学会館ホール
       
   司会   押尾 敏夫 (千葉県環境研究所)
 鶴田 治雄(農業環境技術研究所)
1. 大気汚染・酸性雨の文化財への影響 門倉 武夫(東京都埋蔵文化財センター)
2. 東アジア地域を対象として酸性大気汚染物質の文化財及び材料への影響調査 古明地 哲人(東京都環境科学研究所)
3. 染色布の変退色への大気汚染・酸性雨の影響 芳住 邦雄(共立女子大学)
4. 大理石の劣化と大気汚染・酸性雨との関係  二宮 修治(東京学芸大学)
5. 総合討論 

・TOPに戻る
・ホームに戻る


◎第6回酸性雨問題研究会シンポジウム
−酸性沈着の測定と精度−
主催 日本化学会酸性雨問題研究会
日時:1996年6月13日(木)13時〜17時
会場:日本化学会 化学会館ホール
       
1. モニタリング地点の代表性 高橋 章・藤田 慎一(電力中央研究所)
2. 湿性沈着の測定と精度 広瀬 勝己(気象研究所)
3. 乾性沈着の測定法 福山 力(国立環境研究所)
4. 霧と樹幹流の測定法  大河内 博(神奈川大学)
5. 化学成分の測定と精度 西川 雅高(国立環境研究所)
6. 簡易法によるpHの測定と精度 戸梶 恵子(府中市環境部)

・TOPに戻る
・ホームに戻る


◎第5回酸性雨問題研究会シンポジウム
−21世紀の酸性雨研究−
主催 日本化学会酸性雨問題研究会
日時:1995年10月12日(木)13時〜17時
会場:日本化学会 化学会館ホール
       
 第一部 酸性雨研究の現状と課題 座長 小倉 紀雄(東京農工大学)
 土器屋 由紀子 (気象大学校)
1. 会長挨拶 橋本 芳一(慶應義塾大学名誉教授)
2. 酸性雨モニタリングシステム 田中 茂(慶應義塾大学)
3. モニタリングとそのネットワーク 村野 健太郎(国立環境研究所)
4. 酸性物質排出と沈着の予測 北田 敏廣(豊橋技術科学大学)
5. 酸性・環境汚染物質と生態系影響  佐竹 研一(国立環境研究所)
 第二部 パネル討論 
 研究課題の解決と環境負荷の低減(酸性化原因物質の排出抑制)をめざして
 座長 坂本 和彦(埼玉大学)
 橋本 芳一(慶應義塾大学名誉教授)
 第一部での講師・座長
 城戸 伸夫(資源環境技術総合研究所) 

・TOPに戻る
・ホームに戻る


◎第4回酸性雨問題研究会シンポジウム
−酸性雨観測ネットワークの現状−
主催 日本化学会酸性雨問題研究会
日時:1995年6月1日(木)13時〜17時
会場:日本化学会 化学会館5階大会議室
       
司会 安部 喜也(東京農工大学)
1. 挨拶 橋本 芳一(酸性雨問題研究会会長)
2. 東アジア酸性雨モニタリングネットワーク構想について 柳下 正治(環境庁大気保全局)
3. 全国公害研協議会における酸性雨の調査研究 押尾 敏夫(千葉県環境研究所)
4. 湿性沈着と森林衰退現象 河野 吉久(電力中央研究所)
5. 地球センシング計画の理念と行動 増山 博康(市民バンク・エコ研究室)
6. 首都圏酸性雨ネットワークに参加して 土器屋 由紀子(気象大学校)
7. 総合討論  

・TOPに戻る
・ホームに戻る


◎第3回酸性雨問題研究会シンポジウム
−環境教育酸性雨−
主催 日本化学会酸性雨問題研究会
日時:1994年11月24日(木)13時〜17時
会場:日本化学会 化学会館ホール
       
司会 原 宏(国立公衆衛生院)
1. 挨拶 橋本 芳一(酸性雨問題研究会会長)
2. 学校教育の立場から〔1〕 善財 利治(佐倉市立臼井中学校)
3. 学校教育の立場から〔2〕 宮下 敦(成蹊高校)
4. 教育出版の立場から  林 純一(福武書店)
5. 明日の雨は、どんな雨?  二村 睦子(日本生活協同組合連合会)
6. 東京都における酸性雨対策 飯田 輝男(東京都環境科学研究所)
7. 酸性雨測定と教育 大石 正行(堀場製作所)
8. 総合討論  座長 小倉 紀雄(東京農工大学)

・TOPに戻る
・ホームに戻る


◎第2回酸性雨問題研究会シンポジウム
−日本の杉枯れの実態とその原因
−これまでの調査研究でどこまでわかったか−−
主催 日本化学会酸性雨問題研究会
協賛 気象学会、大気汚染協会・酸性雨分科会
日時:1994年6月13日(月)13時〜17時
会場:日本化学会 化学会館ホール
第一部 座長 鶴田 治雄(農業環境技術研究所)
1. 日本の杉枯れ現象の実態 高橋 啓二(千葉大学名誉教授)
2. 杉の衰退と大気二次汚染物質との関係 梨本 真(電力中央研究所)
3. 生理学的にみたスギの衰退原因に関する考察 森川 靖(森林総合研究所)
第二部 座長 戸塚 績(東京農工大学)
1. パネル討論−杉枯れの原因は何か−  話題提供者を中心として



・TOPに戻る
・ホームに戻る
◎第1回酸性雨問題研究会シンポジウム
主催 日本化学会酸性雨問題研究会
日時:1993年12月20日(月)13時〜17時
会場:日本化学会 化学会館ホール
       
第一部 座長 井川 学(神奈川大学)
1. 会長挨拶  橋本 芳一(慶応義塾大学名誉教授)
2. 酸性雨の生成と沈着 原 宏(国立公衆衛生院)
3. 重慶における酸性雨の実態 牛久保 明邦(東京農業大学)
第二部 座長 坂本 和彦(埼玉大学)
1. 途上国に適合する酸性雨発生源対策技術  定方 正毅(東京大学)
2.総合討論  座長 村野 健太郎(国立環境研究所)

・TOPに戻る
・ホームに戻る