分析化学研究室

チッテリオ研究室

 

Innovation of Chemical Sensors

慶應義塾大学

理工学部

応用化学科

蛍光 / 発光機能性色素

 

蛍光、化学発光、生物発光を示す機能性有機色素はバイオイメージングや分析化学のツールとして広く利用されています。当研究室では、pHや生体内物質に応答して発光を示す機能性色素や、生体透過性の高い近赤外光の色素開発など様々な研究を行っています。

 

細部内Mgイオンイメージングのための蛍光プローブ

様々な生体現象の制御に関わっているMgイオンを細胞や生体内でリアルタイムに測定する需要があります。従来のMg応答型センサーはMgイオンよりCaイオンにも応答してしまうこと、カラーバリエーションが少ないことが課題でした。当研究室では高いMg イオン選択性を持ち、近赤外領域(650~900 nm)に蛍光を呈する Mgイオン応答型蛍光プローブの開発に成功し、蛍光タンパク質などと併用することで、海馬ニューロン細胞のマルチイメージングに成功しました。

 

優れた光学特性の生物発光色素

生物発光色素の応用の拡張を狙い、発光波長の長波長化に関する研究を行っています。ホタルの発光基質D-ルシフェリンにアリル基を導入した新規の生物発光プローブを合成し、元の化合物よりも長波長で発光する新規生物発光色素の開発に成功しました。

 

チオール検出のための生物発光プローブ

生体内においてバイオチオールの量はアルツハイマーなど様々な疾病と関連があるため、リアルタイムに測定する需要があります。 当研究室では、ホタルの発光基質D-ルシフェリンおよびオワンクラゲやウミシイタケ由来の発光基質であるセレンテラジン誘導体にバイオチオールにより選択的に脱保護される保護基を導入することで、バイオチオール応答型生物発光プローブの開発に成功しました。

 

その他の例

他にも、長時間イメージングを可能とする生物発光基質やpH応答型蛍光プローブなど、さまざまな機能性色素の開発を行っています。

 

さらなる詳細は、 出版物リストをご覧ください。

 

Back

Citterio Laboratory 2023

Last update: February 16, 2023