(1) ”学生=有機合成のプロフェッショナル”を目指す教育。
(2) 学生主体で取り組む研究環境(自分から動いた方が楽しい!)。
(3) 博士課程の学生が多い(学生主体・プロの証明。目標となる先輩がいる)。
次の研究テーマ3本柱で、世界の最先端化学に挑戦していきます。
1)”化学的な独創性と実用性”を同時に満たす合成手法の開発。
2)開発した反応を用いて、生物活性天然物の超効率的な全合成。
3)その手法を展開し、より高機能を持った人工機能分子の創製。
1. 研究内容の詳細はこちらへ。
2. 研究成果の動画・特別記事はこちら。
せっかくの大学・大学院における研究室生活で、何かに熱中したい。
分子作りのプロフェッショナルになって社会に貢献したい。
研究を通して、世界のトップと勝負してみたい。
人をあっと言わせるような発見・開発をして、科学の世界に自分の名を残したい。
そんな熱い思いのあるひと大歓迎です。
佐藤隆章
行事(コロナ過前ですが・・・)
4月 新歓
5月 慶応有機化学若手シンポジウム
7月 天然物談話会、修士中間発表会
8月 大掃除、納会、夏季一斉休暇
9月 天然有機化合物討論会
12月 大掃除、忘年会、冬季一斉休暇
1・2月 卒論発表、修論発表、博士公聴会
新4年生顔合わせ
3月 追いコン、日本化学会年会
研究室内発表会
輪講(週1回・各人半期に1回)
グループミーティング(週1回・各人月1回)
中間報告会(年2回・各人半期に1回)
勉強会(学年別・1〜2週間に1回)
[博士の進路]
・博士研究員(バンダービルト大)→ 大学教員(奈良先端大)→ 大学教員(富山大薬学部)
・博士研究員(コロラド州立大)→ 大学教員(東北大薬学部)→ 中外製薬
・博士研究員(カリフォルニア工科大) → JT医薬総合研
・博士研究員(テキサス大オースチン校)→ 大学教員(富山県立大工)
・博士研究員(カリフォルニア大バークレー校)→大学教員(九州大薬学部)
・博士研究員(筑波大睡眠研)→ 大学教員(中央大理工学部)
・博士研究員(カリフォルニア大サンプランシスコ校) → 武田薬品(カリフォルニア)
・博士研究員(カリフォルニア工科大)
直接企業へ:シオノギ製薬(3名)、住友ファーマ、第一三共、田辺三菱製薬、富士フイルム、住友化学
[修士の進路]
博士課程進学
Meiji Seikaファルマ、JT医薬総合研、旭化成ファーマ、帝人ファーマ、
小林製薬、中外製薬、キョーリン製薬、大鵬薬品、大塚製薬、キッセイ薬品、シミック
富士フイルム、旭化成、三菱ケミカル、東レ、信越化学、
昭和電工、日本曹達、AGC、三菱ガス化学、大日本印刷、
豊田合成、三洋化成、クラレ、カネカ、高砂香料、永谷園、味の素、サントリー、花王、東芝
電通、日本経済新聞