慶應義塾大学 化学工学研究室 Chemical Engineering Laboratory

ファインバブル Fine Bubble

ウルトラファインバブルの性質の解明/応用技術の開発 Characterization of ultrafine bubbles / Development of UFB applied technology

ウルトラファインバブル水の濃縮 Concentration of Ultrafine Bubble in Water

超純水ー空気系のウルトラファインバブル水において、蒸発濃縮法によってウルトラファインバブルの濃縮に成功しました。体積濃度比を調整すれば濃縮UFB数濃度をコントロール可能でした。本実験ではUFB水を初濃度の29.1倍まで濃縮(約300億個/mL)に成功しました(2020年度時点)。蒸発濃縮によってUFBサイズ分布に大きな変化はありませんでした。

ウルトラファインバブル水の希釈 Dilution of Ultrafine Bubble in Water

空気ウルトラファインバブル水は超純水によって希釈できました。体積希釈比を調整すれば希釈UFB数濃度をコントロール可能です。希釈に用いる超純水中の溶存ガス濃度の影響は観察されませんでした。また希釈によってUFBサイズ分布に大きな変化はありませんでした。

超音波照射による水中からのウルトラファインバブルの除去 Removal of Ultrafine Bubble in Water by ultrasonic irradiation

MHz帯の超音波間接照射法によって水中からのUFB除去に成功しました。UFB分離の主要因として、ソノケミカル反応によるNOXの発生→液のpH低下→UFBのゼータ電位の減少→UFB凝集によるマイクロバブル化→液相からの浮上離脱が現在考えられています。

前進緩慢凍結法による水中からのウルトラファインバブルの除去技術の開発 Development of removal technology ofultrafine bubbles by forward slow freezing method

ウルトラファインバブル水を前進緩慢凍結した後、生成した氷を融解するとウルトラファインバブルを除去できました。

ウルトラファインバブル水の貯蔵 Long-Term Stability and Storage of Ultrafine Bubble in Water

超純水ー空気系のウルトラファインバブル水においては、静置で2ヶ月以上約0.2億個/mLは安定に維持でき、高数濃度のUFB水は徐々に減少(平均径は増大)しました。また保存温度が低いほどUFB数濃度の減少率は小さく、貯蔵容器材質の影響はほぼ観察されなかった。ただし、UFB安定性には溶質や添加物の影響が顕著に発生するため、安定化剤や凍結などを行った場合には適用できませんでした。

加圧容器からのスプレー噴射によるウルトラファインバブル水の製造 Production of Ultrafine Bubble Water with Spray Injection from aPressurized Container

ウルトラファインバブル水中のUFBの数濃度を加減圧の回数など操作条件によってコントロール可能で、またポータブルなUFB製造法の開発を行いました。

ウルトラファインバブル水によるビール用大麦の発芽促進 Promotionof Barley Gemination for Beer Brewing by UFBwater

ドイツビール醸造用の大麦の発芽速度がウルトラファインバブル水への浸漬によって促進されました。

ウルトラファインバブル水による壁洗浄 Wall Cleaning with Ultrafine Bubble Water

UFB水により壁面に付着した各種の物質の除去メカニズムの解明を行っています。

ウルトラファインバブル水によるガラス板に付着した微粒子の洗浄 Cleaning of glass surface with Spraying Ultrafine Bubble Water

ガラス壁面に付着したシリカ微粒子をUFB噴流水によって洗浄しました

超音波を印加したウルトラファインバブル水によるガラス板に付着した微粒子の洗浄 Cleaning of glass surface by Ultrafine Bubble Water with Ultrasound

ガラス壁面に付着したシリカ微粒子を超音波を印加したUFB流水によって洗浄しました。

ウルトラファインバブルによる水中でのマイクロバブル核生成の促進 Promotion of Nuclear Generation of Microbubbles in Ultrafine Bubble Water

UFBフリー水(ウルトラファインバブル無しの超純水)でのマイクロバブルの発生から浮上離脱

UFB水(ウルトラファインバブル含有超純水)中でのマイクロバブルの発生から浮上離脱

明らかにUFB水中ではマイクロバブルの発生個数が多く、サイズも小さい

マイクロバブル応用技術開発 Development of microbubble application technology

オゾンマイクロバブルによる水中の大腸菌の殺菌Sterilization of E. coli in water by ozone microbubbles

水中に浮遊する大腸菌を、マイクロバブル化したオゾンガスの高速溶解によって殺菌しました。

炭酸ガスマイクロバブル塔の物質移動特性計測と装置設計 Characterization and development of CO2 microbubble aeration column

水中に炭酸ガスをマイクロバブルとして曝気するときの溶解特性を計測してモデル化しました。

非水系液体中への酸素マイクロバブルの溶解速度の検討Examination of dissolution rate of oxygen microbubbles in non-aqueous liquid

有機溶媒中への酸素マイクロバブルの溶解特性を実験的に検討しました。

減圧下で炭酸水中の粒子上で膨張するCO2気泡による粒子浮上 Flotation by CO2 bubble expantion on a submerged solid particle in CO2 disolved water under reduced pressure

減圧操作によって過飽和となった水中のCO2が沈殿粒子上で発泡して膨張し粒子を同伴浮上する挙動を観測しました。

高粘度液中の微細な浮遊気泡の減圧膨張にともなう層膨張挙動の解明 Foam expansion due to expanding bubbles suspending in highly viscous liquid by reducing pressure

高粘度液中に留まっている微細なCO2気泡が、減圧操作によって膨張および合体し、層全体の高さを増加させました。この層膨張挙動を気泡の膨張と物質移動の関係から理論的に説明しました。

超音波パルス刺激によるUFB水からのマイクロバブル生成 Production of Microbubbles in Water with Ultrasonic Irradiation

UFB水に超音波を照射すると一瞬のうちにマイクロバブルを生成させることができました。

マイクロバブルゲルビーズの生成 Production of Microbubble Gel Beads

マイクロバブルを内包するアルギン酸ゲルビースを生成し、気体カプセル化技術を開発しました。

マイクロバブルゲルビースは乾燥させると多数の部屋をもつドライゲルビーズカプセルになります。

マイクロバブル浮上分離によるポリフェノールの選択的分離 Recovery of Polyphenol from Aqueous solution Using Microbubble Flotation

ポリフェノール混合液中からルチンの分離をマイクロバブル浮上分離により成功しました。

超音波照射によるマイクロバブルの凝集と解砕 Agglomeration and Re-dispersion of Microbubbles Using Ultrasonic Irradiation

超音波照射前
マイクロバブルは均一に分散

超音波照射中
マイクロバブルが葡萄状に凝集

超音波照射中
凝集体は帯状に発達

マイクロバブルに超音波を照射すると、「合体」することなく、「凝集」が生じます。そのため超音波照射を停止するともとの分散状態に戻ります。

上昇するマイクロバブルからの物質移動 Mass transfer from a rising microbubble

カラム内を上昇しながらガス溶解によって収縮するマイクロバブルの挙動を観測し理論モデルを検討しました。

マイクロバブルの溶解収縮を利用した新しい有機結晶析出法の開発 Development of Novel Organic Crystallization Using Micro-bubble Shrinkage

液中に導入されたマイクロバブルの急速収縮により、有機物(スクロース)の結晶生成に成功しました。

マイクロバブルの溶解収縮を利用した新しい無機結晶析出法の開発 Development of Novel Inorganic Crystallization Using Micro-bubble Shrinkage

液中に導入された単一マイクロバブル

マイクロバブル溶解収縮晶析法で析出したNaCl結晶

マイクロバブルの表面には液中のイオン(分子)が吸着されます。またマイクロバブルは液中で急速に収縮するため、表面のイオン(分子)が狭い領域に追い詰められ、局所濃度が溶解度を超えると析出が生じます。

マイクロバブルを利用した酸化鉄微粒子除去プロセスの開発 Development of Iron Oxide Suspension Using Micro-bubbles

初濃度100ppm
(赤く濁っている)

60分マイクロバブル通気後
(ほぼ透明化し、反対面に張ったエンブレムがはっきり見える)

マイクロバブルのもつ負の帯電により、正に帯電した酸化鉄微粒子が電気的吸着を生じます。これを用いて約60分のマイクロバブリングにより100ppmの酸化鉄微粒子懸濁液(写真左)が10ppm(写真右)まで除去できました。

マイクロバブルを利用したカーボン微粒子懸濁廃水浄化プロセスの開発 Development of Carbon Suspended Waste Water Treatment Using Micro-bubbles

マイクロバブルの電気的吸着性を利用した廃水中に含まれるカーボン微粒子の吸着による除去プロセスの開発を行っています。
カーボン微粒子は正に帯電しており、マイクロバブルは負に帯電する性質があるので、両者を接触させると吸着が起こり、浮上していきます。これを利用すると水中からカーボン微粒子だけを分離できます。
すでに、液中のカーボン懸濁物の分離についての成果はTV報道されました。

追加動力を必要としないサブミリバブル発生装置の開発 Development of Submillibubble Distributors

一般的なマイクロバブル発生器では液駆動ポンプなど付加的な動力が必要です。本研究では不可動力を追加せずに、ガス分散器構造の工夫によって、1mm以下の気泡を発生させることを実現しました。これにより低エネルギーコストで高いガス溶解速度を得ることができます。
2007特許出願済

マイクロバブル分散器の化学工学的適用性の検討 Evaluation of Microbubble Distributors for Industrial Uses.

現在、様々な種類のマイクロバブル発生装置が開発されています。その中のいくつかはすでに市販されています。しかし、マイクロバブル発生器を化学反応装置に使用する場合には、その正確な性能が既知でないと使用することはたいへん危険です。そのため、事前にマイクロバブル発生器の性能を知る必要があります。本研究室では各種マイクロバブル発生器について、化学反応装置への適用の際に重要となるいくつかの点に注目して、化学工学的面から評価を行っています。

マイクロバブルを利用した新規材料の開発 Development of Novel Functional Materials Containing Microbubbles

マイクロバブルを利用した新しい材料に関する研究を行っています。マイクロバブルの応用分野としては、現在液相を対象としたものがほとんどですが、本研究室ではマイクロバブルを機能性素材として注目しています。

新しいマイクロバブル発生装置の開発 Development of Novel Microbubble Generators

これまでに市販されているほとんどのマイクロバブル発生器は強力な液ポンプを必要とします。そのため、マイクロバブルの発生には必ず高速の液流が伴います。本研究室では、液ポンプが不要なマイクロバブル発生方法として、蒸気凝縮法を用いた新しいマイクロバブル発生器の開発を行いました。
2005年特許出願済

マイクロバブルを利用した化学プロセスの開発 Research on Micro-bubbles for Novel Chemical Processes

本研究室ではマイクロバブルの化学プロセスへの応用に関する研究を重点的に行い、日本混相流学会マイクロナノバブル研究会で成果報告をしています。
マイクロバブルは、直径が40ミクロン以下の非常に小さい気泡で、通常の気泡と違ってさまざまな効果を持っています。それを化学工業の気液接触プロセスに応用すると今までに無い有効な機能が現れます。

マイクロドロップ発生装置の開発 Development of Novel Microdrop Generators

蒸気凝縮法を用いると、マイクロバブルだけでなくマイクロドロップ(液滴)やマイクロ2相泡を簡単に製造することも可能です。
2005年特許出願済

液中のマイクロバブルの除去装置の開発 Development of Microbubble Removers

液中に混入したマイクロバブルは、逆になかなか除去できないなどかえってトラブルの原因になることもあります。マイクロバブルの除去にはろ過、浮上分離、遠心分離、サイクロンなどの方法がありますが、連続処理が可能で、また液流量が小さい場合に使用できる新しい方式の気泡分離装置を開発しました。これは遠心力とろ過を組み合わせた方法で、装置の小型化が容易です。
2005年特許出願済

下降液流中への下向きの気泡生成 Bubble Dispersion in Downward Liquid Flow

気泡は浮力があるため通常は上昇しますが、上昇速度より速い下降液流れでは気泡は液とともに下降していきます。
化学反応装置の中には装置内循環流を発生させ、下から上向きに液を流し、その液を別のルートで下降させる場合があります。気泡の導入方法や液の物性などにより、下降液中に気泡が混じるケースがありますが、このときの気泡の挙動は不明です。そこで本研究ではその基礎研究として下向きの液流れ中に気泡を分散させる際の生成メカニズムの解明を行っています。

冷却液相中におかれた単一ノズルから凝縮を伴いつつ生成する気液2相気泡の生成 Two-phase Bubble Formation from a Nozzle with Condensation

冷却液中に、その冷却液と混じり合わない物質を気化させた蒸気を吹き込むと、凝縮して液化しながら気泡として膨張します。膨張速度が液化速度より小さいと、この2相気泡は気泡として離脱していくことができません。このような現象には、蒸気のもつ熱が冷却液に奪われていく熱移動と気泡に新しい蒸気が供給されていく現象とが同時に起こっています。このような直接接触凝縮により、気液2相気泡をへて液滴となるメカニズムを明らかにする研究を行っています。このような系は直接接触式熱交換器で見られます。一方、気泡をノズルから均一に生成させる技術はすでにかなり進んでいますが、均一液滴生成を行う場合には精密な制御機器が必要になります。そこで一旦、気泡として液中に発生させた後、凝縮させることで均一な液滴を容易に作ることができます。
日本工業新聞平成12年(2000年)7月18日(火)記事

CFDによる単一上昇気泡周りの液流速の推定 Simulation of Liquid Velocity Profile around a Single Rising Bubble in Liquid by CFD

最近では多くの数値流体力学計算を行うことができるソフトウェアも市販されてきています。そうしたソフトを有効に利用し、実験で得られた貴重なデータを導入することにより、ソフトの信頼性を向上させ、装置設計に生かすことができます。

Environmental technology & Fluidization technology

火力発電所の排ガス中の炭酸ガス回収プロセスの開発 Development of CO2 Removal Process in Power Plant

最近、CO2ガスを600~800℃の高温下で高濃度で吸収できる画期的なセラミック粒子が開発されました。この粒子を用いると、火力発電所から排出される高温の排気ガスを冷却することなく最初にCO2だけを分離除去できます。そのため、貴重な熱エネルギーのロスがなくなります。一方、化石燃料の燃焼前改質と併用すれば、より低コストで運転も可能です。しかし、実用化を行うには、さらに高効率な運転方法や装置設計が必要です。 そこで、本研究ではまずその基礎研究として、高温CO2吸収粒子および吸収媒体の製造法の検討および、より高性能なプロセスシステムの開発を行っています。 Recently, high efficient CO2 absorption ceramic particles have been developed at the industry in Japan. When the particles are utilized at the effluent process in power plants, the CO2 emission to atmosphere can be reduced. We design the characteristics of the particles and the suitable process.

高温溶融塩を利用した気液系化学反応 Reaction Engineering on Gas-Liquuid System Using Molten Salt

従来の気液系化学反応は水溶液あるいは有機溶媒を連続液相とするものがほとんどであるため、100℃を超える高温場での反応の例はほとんどありません。しかし、高温で液体となる溶融塩を連続液相とし、気体との反応を行わせると、高温であることにより非常に高速な反応速度を実現することができます。そこでこの技術を応用して革新的な高速反応装置の実現を目指して研究を行っています。

光触媒固液流動層を用いた殺菌技術の開発Sterrization using opt-catalyst particles fluidization

食品飲料の原料水、病院など医療機関で使用する水、温泉など付加価値のある水のリサイクル、家庭用の水道水などに含まれている菌の中には有害なものもあり、除去する必要が出てきます。しかしながら加熱殺菌などが難しい場合には紫外線殺菌あるいは光触媒を利用した殺菌が可能になると非常に有用です。 For drinking water, sterrized water for hospital and recycle water in hot springs, the technology of water sterrization is very important. In this study, using infra-violet light as well as optcatalyst to sterrize, a novel sterrization reactors are developped.

嫌気性活性汚泥によるメタン発酵 Methane fermentation process utilizing unaerobic active sludge

To develop more effective organic efluent waste water treatment process, a novel unaerobic active sludge is utilized.

循環流動層内の固気圧力分布の計測 Gas-Solid Fluidization and Pressure Profile in Circulating Fluidized Bed

Circulating fluidized beds are often used as boilers and FCC process due to good combustion efficiency and reactivity. When the circulating fluidized bed is utilized as a gas-solid catalytic reactor, it is important that reactant gases react stably enough with solid catalyst because of constant composition and yield of products.
So, it is necessary to control quantitatively the feed rate of gaseous reactants and catalytic particle in reactor. Although the control of gas flow rate is not so difficult, the solid particle circulation rate cannot be operated quantitatively enough. There are two principal techniques to control particle flow rate in circulating fluidized bed.
When the catalytic reaction can be separated into consumption and regeneration of catalyst activity, the twin-column circulating fluidized bed system can be utilized to recycle catalysts continuously.
In this study, to design a J-shaped pneumatic valves to control solid particle circulation flow rate, the effect of operating parameters on particle flow rate, pressure drop and gas entrainment through the J-valve was investigated experimentally.

バイオエンジアリングBioengineering technology

Aerobic Xanthan Production by Xanthomonas campestris

降伏応力を持つバイオプロダクト製造のための気泡塔開発 Development of Bioreactor for Bioproducts Having Yield Stress

近年環境への工業生産物の滞留による汚染が危惧されており、その問題解決手段として微生物により生産・分解されるバイオポリマーの利用研究が進展しています。その中でも本研究室ではXanthan Gumに注目しています。Xanthanは糖質を原料として好気性微生物による液体発酵により生産される多糖類で、増粘剤、乳化安定剤あるいは保水剤としての用途が知られています。 XanthanGumの好気性発酵プロセス設計においてこれまで障壁となってきたのは培養液の粘性とくに降伏応力です。降伏応力があると液中に供給したガス気泡のうち小さいものは浮力のみでは浮上できず永久に液中に蓄積されてしまいます。長時間滞留した気泡中の酸素は液中溶存酸素と平衡に達し、有効な酸素源では無くなってしまいます。また液中への酸素供給速度を向上するために大きな攪拌エネルギーを液に投入してもインペラーから少し離れると液は澱み、インペラー近傍では菌体の破損が生じます。ところが本研究室では比較的小さい径の気泡塔を降伏応力をもつ高粘度非ニュートン流体に適用すると、生成したスラグ気泡の上昇により塔壁面付近の液までよく混合することを見いだしました。それ故、気泡塔型バイオリアクターは培養液中のXanthan濃度が上昇し高粘性となり降伏応力をもった後も菌体に酸素を供給できると予想され、高濃度・高粘度まで生産を継続することができると考えています。 For food industries, many kinds of thickeners are produced biologically. For xanthan fermentation, which is one of important products, a stirred tank bioreactor is usually used to keep the oxygen transfer rate up to the demand of aerobic bacterium. However, the local stagnant zone in which oxygen transfer is limited was observed in the stirred tank because of the yield stress. On the other hand, the bubble column has good mixing performance under slug flow operation for high concentration of xanthan aqueous solutions, so that the stagnant zone is little.
In this study, the characteristics of the oxygen transfer into highly viscous non-Newtonian liquids having yield stress in bubble columns were investigated to develop an optimum bubble column fermentor for viscous aerobic cultivation.
Due to the yield stress, the small bubbles could not escape from liquid and they were stagnant. On the other hand, the large slug bubbles, which were observed over the almost all operating range in this work, were rising smoothly without coalescence or breakage after they had been accelerated upward just above a gas distributor. The escapable gas holdups increased with increasing superficial gas velocity and decreasing the column diameter. They were estimated well by the modified equation of Nicklin et al. The effect of apparent viscosity of liquids on gas holdup was hardly observed under the operating conditions.

マルチガスチャンネルをもつソフトマテリアル製造法の開発 Development of Soft Material with Multi-Gas Channels

やわらかい材質に多数のガス(または液)の流通路を作るとこれまでに無い新しい機能が現れてきます。その用途は食品、バイオテクノロジー、ポリマーをはじめいろいろな分野で利用できる可能性を持っています。 We developed microchannels in soft gel material.

好気性活性汚泥を用いた有機物分解用曝気塔の開発

好気性活性汚泥は現在、生物化学的な有機排水処理プロセスにおいて広く用いられています。しかし、その運転方法や曝気装置の様式によって性能が変化します。そこで本研究室ではこれまでに培ってきたさまざまな気泡塔様式と好気性活性汚泥による排水処理装置との適合性を明らかにしていく研究を行っています。 In the case of mass transfer into highly viscous liquids by using an internal airlift bubble columns, the performance is reduced. Because the friction between the walls in the column and liquids increases with increasing viscosity. In this study, therefore, the screw type propeller was set in the draft tube. By revolving the propeller, the viscous liquid was forced to circulate in the bubble column. The mass transfer coefficient increased with forced circulation rate of liquid.

Development of Bubble Column with Draft Tube Circulated Forcibly Liquid

In the case of mass transfer into highly viscous liquids by using an internal airlift bubble columns, the performance is reduced. Because the friction between the walls in the column and liquids increases with increasing viscosity. In this study, therefore, the screw type propeller was set in the draft tube. By revolving the propeller, the viscous liquid was forced to circulate in the bubble column. The mass transfer coefficient increased with forced circulation rate of liquid.